【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > 病気で住宅ローンを返済できない!免除されるケースやポイントを解説

病気で住宅ローンを返済できない!免除されるケースやポイントを解説

カテゴリ:不動産コラム

病気で住宅ローンを返済できない!免除されるケースやポイントを解説

住宅ローンは返済期間が長期のため、返済期間中に不測のケガや病気で返済が困難になるケースも少なくありません。
そのため、不測の自体に備えることや、家族にあった保険に加入することが重要になります。
そこで今回は、病気やケガでローンが返済できなくなった場合どうなるのかにくわえて、ローンが免除されるケースや保険選びのポイントも解説します。

病気やケガで住宅ローンが返済できないとどうなるのか

住宅ローンを病気などで返済できないケースとして、団体信用生命保険に加入しているパターンとそうでないパターンがあります。
多くの方は、万が一の備えとして生命保険に加入しており、そのなかでも、団体信用生命保険は、住宅ローンを借りる際に金融機関から奨励される特別な保険です。
もし、契約者が重大な病気やケガにより返済不能となった場合、団体信用生命保険がローン残高を返済してくれます。
一方、団体信用生命保険に加入していない場合は、返済の一時停止や返済条件の変更などの対応を金融機関に相談する必要があります。

▼この記事も読まれています
住宅ローン残債があっても住み替えは可能?その方法や住み替えローンとは?

住宅ローンが免除されるケースとは

住宅ローンが免除されるケースには、主に契約者の死亡や高度障害が挙げられます。
団体信用生命保険に加入していると、契約者が死亡するか、日常生活や労働が困難になる高度障害の状態になるとローンが保険金によって完済され、返済が免除されます。
さらにがんや心筋梗塞、脳卒中の三大疾病に特化した特約を付加している場合、発症した際にローンが免除される場合もあるため、契約内容をよく確認しましょう。
他にも、ペアローンの場合は、夫婦またはどちらかが死亡、もしくは高度障害になった際に保険が適用されます。
この場合、それぞれがローンの契約者となるため、死亡または高度障害になった契約者のみの残債が支払われます。
しかし夫婦どちらかが死亡または高度障害になった場合、配偶者の残債も完済される夫婦連生団信もあるため、家族に合った保険を契約しましょう。

▼この記事も読まれています
収入合算型の住宅ローンとは?ペアローンとの違いやメリットなどをご紹介!

病気やケガに備えた住宅ローンでの団体信用保険選びのポイント

住宅ローンを契約する際の団体信用生命保険選びでは、一般的なものでは死亡または高度障害状態にしか保障されないため、特約の付加がポイントとなります。
たとえば、三大疾病保障や特定の重病を保障する特約を付加すれば、より広範なリスクに備えられます。
ただ、特約を加えると保険料が増加するため、家計に与える影響を考えライフスタイルに合った特約を付加しましょう。
また、団体信用生命保険の加入には健康状態の審査が必要であり、既往症がある場合、加入が難しいことがあります。
事前に加入条件を確認し、自分に最適な保険プランを選定しましょう。

▼この記事も読まれています
定年後に住宅ローンが払えないとどうなる?払えないときの対処法をご紹介!

まとめ

住宅ローンの返済中に病気やケガで収入が途絶えるリスクに備えるのは重要です。
団体信用生命保険は基本的な保障として有効ですが、保障内容を十分理解し、必要に応じて特約を付加しておくと安心です。
また、団体信用生命保険に加入できない場合の代替策も検討しておく必要があります。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|リースバックした家には何年住める?長く住む方法や契約終了後について解説   記事一覧   不動産の共同抵当権とは?メリットやデメリットもご紹介|次へ ≫

トップへ戻る