【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > 不動産の共同抵当権とは?メリットやデメリットもご紹介

不動産の共同抵当権とは?メリットやデメリットもご紹介

カテゴリ:不動産コラム

不動産の共同抵当権とは?メリットやデメリットもご紹介

不動産を購入する際、金融機関から共同抵当権の提案を受けることがあると思います。
共同抵当権での融資には融資額の引き上げができるというメリットもありますが、売却が難しく、流動性が低いなど、デメリットも少なくないため注意が必要です。
そこで今回は、不動産の共同抵当権とは何かにくわえて、共同抵当権で融資を受けるメリットとデメリットもご紹介します。

共同抵当権とは

共同抵当権とは、住宅ローンなど1つの債権に対して複数の担保を設定して融資を受けることを言います。
債権の担保になった不動産には抵当権が設定され、返済が滞ったときに金融機関が差し押さえられるようになるものです。
住宅ローンであれば、自宅として購入する土地と建物を両方とも担保に設定するのが共同抵当権の代表的なパターンになります。
共同抵当権が求められるのは、1つの不動産だけでは担保力が足りないと見なされるためです。
担保力とは、その不動産を差し押さえて売却したときに債権を回収できるかを示す不動産の価値になります。
不動産価格が安い、条件が悪くて売却時の価格が期待できないなどのケースでは、担保力を確保するために複数の不動産を担保に入れることになるのです。

▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説

共同抵当権のメリットについて

債務者にとっての共同抵当権のメリットとは、融資額の引き上げが可能なことです。
金融機関にとっては差し押さえられる担保が多いほど債権を回収できる可能性が高まるため、1つの担保だけで融資するよりも高い金額に設定しやすくなります。
また、通常はローンを借りる際に頭金を支払いますが、これが不足していると審査に通りにくいです。
しかし、共同抵当権により複数の担保を設定できれば、頭金が少なくても審査に通る可能性が高まります。
さらに、あえて融資額を引き上げることにより手元に資金を残しておくことも可能です。

▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!

共同抵当権のデメリットについて

共同抵当権のデメリットは、返済を滞納してしまうと購入した不動産だけでなくほかの不動産まで失う可能性があることです。
たとえば、不動産投資のためのアパート購入で自宅を共同担保に入れると、経営がうまくいかなくて返済が滞ったときに自宅ごと失うことになります。
さらに、共同抵当権を設定した不動産は売却することが難しく、流動性が低いです。
一度借りた融資の返済が進むまでは、同じ不動産を別の融資の担保に設定することもできません。
また、融資を受ける金融機関の管轄からあまりにも遠方にある不動産を担保にするのは断られる可能性が高いです。

▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?

まとめ

共同抵当権は、複数の不動産を担保に1つの融資を利用することです。
債務者は共同抵当権により融資額を引き上げられ、ローンの審査にも比較的通りやすくなります。
一方で、融資の返済が滞ると購入した不動産だけでなく共同抵当権を設定した不動産をすべて失う可能性があるため注意が必要です。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|病気で住宅ローンを返済できない!免除されるケースやポイントを解説   記事一覧   不動産売却における競売について!デメリットと開始までの流れも解説!|次へ ≫

トップへ戻る