【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > リースバックした家には何年住める?長く住む方法や契約終了後について解説

リースバックした家には何年住める?長く住む方法や契約終了後について解説

カテゴリ:不動産コラム

リースバックした家には何年住める?長く住む方法や契約終了後について解説

リースバックは、経済状況に難があっても持ち家に住み続けられる選択肢の一つです。
何年住めるかは契約次第で、より長きにわたって住む場合には契約形態の工夫が必要となってきます。
そこで今回はリースバック契約後に何年住めるかにくわえて、長く住む方法や契約終了後についても解説します。
マイホームの売却を検討している方はぜひ参考にしてください。

売却してから何年住めるのかについて

リースバックは、家を売ってからでも希望する期間住める普通借家契約と、2〜3年で必ず退去しなければならない定期賃貸借契約の2つに分かれます。
これらの対応が決まるのは賃貸借契約次第であり、長期間住む場合には普通借家契約を結ばなければなりません。
しかし、一般的には、2〜3年程度で契約する定期賃貸借契約となるケースが多いです。
定期賃貸借契約は一度目の契約が満了を迎えると、再契約可能な場合もありますが、基本的に更新はできません。
つまり、大前提としてリースバックした家に長く住み続けたい場合は、契約前に、何年住めるのかを必ず確認することが必要です。

▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説

リースバックした家に長く住むにはどうすれば良い?

家を手放した後にも長く住み続けるには、借主の意向が反映される契約形態をとるか、契約満了時に家を買い戻すかになります。
同じ家に住み続けたいのであれば、契約すべきは普通借家契約です。
普通借家契約を結んだのであれば、借主が希望し続ける限り同じ家に住み続けることができ、貸主が借主に対して退去を求める場合も、家賃の滞納など、相当な理由が必要になります。
しかし、定期借家契約を締結したのであれば、住み続けるためにも契約満了時に家を買い戻す必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!

リースバック契約の終了後について

通常、契約期間終了後は、借主は物件から退去しなければなりません。
契約を延長すれば住み続けることも可能ですが、その場合、資産性に欠けてしまうため、可能であれば買い戻しを検討しても良いでしょう。
買い戻しは、家賃が払えなくて今の状態に陥った経緯を考えると容易ではありませんが、数年間で経済状況が立て直せるなら有力な選択肢の一つです。
必要に応じ、契約形態や年数についてはリースバック業者に掛け合ってみましょう。

▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?

まとめ

リースバック後の家に何年住めるかは、契約形態次第です。
より長きにわたって住み続けるには普通借家契約を結ぶ必要があるため、署名捺印は慎重に内容を確認してからでも遅くありません。
契約終了後の買い戻しを念頭に置きつつ、ご自身の考えに則した契約形態をとるようにしましょう。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|買い戻し特約とは?注意点やメリットも解説   記事一覧   病気で住宅ローンを返済できない!免除されるケースやポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る