【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > 親が亡くなった後の親子リレーローンの支払いは?ペアローンとの違いも解説

親が亡くなった後の親子リレーローンの支払いは?ペアローンとの違いも解説

カテゴリ:不動産コラム

親が亡くなった後の親子リレーローンの支払いは?ペアローンとの違いも解説

親子での同居を目的としてマイホームの購入を検討する場合、親子2世代に渡って1つの住宅ローンを返済する「親子リレーローン」があります。
しかし、親が亡くなった場合に、住宅ローンの支払いをどのようにすれば良いのか、不安に思う方もいるでしょう。
本記事では、親子リレーローンの概要や、ローン返済中に親が亡くなった場合の対応を解説します。

親子リレーローンとは

親子リレーローンとは、親族2世代にわたってバトンを渡して住宅ローンを返済する仕組みであり、親子など親族同士で同居するために契約するケースが一般的です。
最初は親(子)が返済し、返済できなくなったらリレーして後継者である子(親)が支払いを続ける仕組みです。
親子リレーローンの審査基準は、一般の住宅ローンとほとんど変わりませんが、子の経済状況を重視して審査がおこなわれます。
大きなメリットは、親子で収入を合算してローンが組める点であり、収入合算により借入金額を増やせる可能性があります。

▼この記事も読まれています
住宅ローン残債があっても住み替えは可能?その方法や住み替えローンとは?

親の返済期間中に親が亡くなった場合の対応は

親子リレーローンで、親の返済期間中に親が亡くなった場合、基本的に残債は子が引き継ぎます。
これは、親子リレーローンで団信に加入できるのが子だけであるか、もしくは親子が借入金額の2分の1ずつ団信に加入するためです。
親が亡くなるか、もしくは高度障害状態になったときに、子の返済が前倒しで始まります。
親が団信に加入できない場合、返済が始まってから早い段階で親が亡くなると、子の負担が大きくなります。
親も団信に加入できるローンを選ぶか、生命保険への加入なども検討しておくことが重要です。

▼この記事も読まれています
収入合算型の住宅ローンとは?ペアローンとの違いやメリットなどをご紹介!

親子リレーローンとペアローンとの違い

親子リレーローンは、ひとつのローンを親子がリレーのように引き継いで返済しますが、親子ペアローンはローン契約が2本となり、親子がそれぞれ自分のローンを返済します。
また、リレーローンとペアローンは返済期間も異なり、リレーローンは後継者の年齢で設定できますが、ペアローンの返済期間はそれぞれの年齢で設定されます。
ペアローンでは、親子それぞれが団信に加入できる点や、同時に住宅ローン控除を利用できる点なども特徴です。

▼この記事も読まれています
定年後に住宅ローンが払えないとどうなる?払えないときの対処法をご紹介!

まとめ

親子リレーローンとは、親族が2世代に渡ってバトンを渡して住宅ローンを返済する仕組みであり、一般的に子の経済状況を重視して審査がおこなわれます。
親子リレーローンで親の返済期間中に親が亡くなると、残債は子に引き継がれ、とくに親が団信に加入できないローンで早い段階で親が亡くなると子の負担が大きくなるため、事前の対策が必要です。
親子リレーローンとペアローンの違いは、ローン契約の本数や返済期間などが挙げられ、ベアローンでは返済期間が親子それぞれで設定できます。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|住宅性能評価書とは?書かれている項目について解説   記事一覧   お墓近くの物件は住みやすい?メリット・デメリットや選ぶポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る