物件の購入を検討している方のなかには、どの住宅ローンを利用すれば良いのかわからない方もいるのではないでしょうか。
住宅ローンにはさまざまな種類がありますが、最長50年間利用できる全期間固定金利のフラット50はご存じですか。
今回はフラット50のメリットにくわえてフラット35との違いも解説するので、マイホームの購入に住宅ローンを検討中の方はぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローンのフラット50とは
フラット50は、条件を満たせば全期間固定金利で最長50年間借り入れができる住宅ローンの一種です。
条件は3つあり、1つ目は購入物件は床面積で戸建ては70㎡以上、マンションは30㎡以上の耐久性や省エネ性などの機構技術基準適合住宅かつ長期優良住宅である必要があります。
2つ目は、年齢は数え年で満44歳未満までの制限があります。
満80歳までに完済が条件であり、このため年齢制限が厳しいですが、親子リレーと呼ばれる2世代での返済の場合、44歳以上での借り入れも可能です。
3つ目は、借入金額は100万以上8000万円以下で、建築費または購入金額の90%以内とされています。
▼この記事も読まれています
住宅ローン残債があっても住み替えは可能?その方法や住み替えローンとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローンのフラット50とフラット35の違い
全期間金利固定の住宅ローンには、フラット35も存在します。
2つのローンの違いは4つあります。
1つ目は、申込時の年齢と借入期間です。
フラット35は70歳未満の申し込みで15年以上かつ最長35年の借入期間が可能であり、一方でフラット50は満44歳未満の申し込みで36年以上かつ最長50年の借入期間となります。
したがって、フラット35の方が短期間での返済が必要です。
2つ目は対象住宅で、床面積や機構技術基準適合住宅にくわえ、フラット50のみが長期優良住宅の条件を満たす必要があります。
3つ目は融資金額(借入額)で、どちらも100万円以上8,000万円以下の建築費または購入価格が適用されますが、フラット50はそのうち90%以内の金額までしか借り入れができません。
4つ目は金利で、2023年9月現在、フラット35が1.8〜1.94%に対して、フラット50は2.05〜2.19%となり、これが総返済額に影響します。
▼この記事も読まれています
収入合算型の住宅ローンとは?ペアローンとの違いやメリットなどをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローンのフラット50のメリット
長期の借入期間と金利固定により、一定で負担の少ない返済額となり、貯蓄計画を圧迫しないメリットがあります。
さらに、フラット35を併用すれば、フラット50の借入額が物件価格の90%以下である制限に縛られず、物件価格まで借り入れが可能です。
返済中に融資物件を売却する場合は、債務も引き継ぐメリットがあります。
ただし、デメリットも存在し、フラット50は金利が長期間の返済において高いため、総返済額が大きくなります。
また、借入期間が長くても、定年前に繰越返済をおこなわなければ、定年後も支払いを続けなければなりません。
借入期間とライフプランを検討して返済計画を立てましょう。
▼この記事も読まれています
定年後に住宅ローンが払えないとどうなる?払えないときの対処法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
住宅ローンの一つであるフラット50は、金利が一定で最長で50年間の借り入れができるため、月々返済額が貯蓄計画を大きく圧迫しない安心感があります。
負担が少ない返済で、長期優良住宅で長く安心して住みたいとお考えの方は、ぜひ検討してはいかがでしょうか。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む