近年は不動産価格の上昇が続いていますが、すべての家が無条件で売れる家だとは限りません。
ご自身の家が「売れる家」か、それとも「売れない家」なのかを見極めて、必要に応じてスムーズに売るための対策を施すことが大切です。
今回は、売れる家の条件や売れない家の特徴、そして家をスムーズに売るポイントを解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売れる家の条件とは
売れる家の条件として共通しているのは立地の良さです。
最寄り駅からの距離が近い家や、近くにスーパーマーケットや病院といった生活利便施設が多い家は好立地と判断されるため、売れる家の条件を満たします。
買主は築年数にも注目しがちなため、築浅の家や、法定耐用年数を下回る家も売れる家として評価しやすいです。
地域の名声がある立地の家も売れる家としての条件を満たし、東京でたとえるなら「松濤」「田園調布」といったエリアにある家は、売れる家として評価できます。
▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売れにくい家・売れない家の特徴
一方で、売れにくい家の特徴としては、第一に相場を上回る売り出し価格をつけた家を挙げられます。
損傷が目立つ家も売れない家と考えなければならず、築年数が古い家や、劣化した状態のまま放置されている家も売却しにくいでしょう。
また、敷地に難がある家も売れない家に含まれます。
接道義務を満たさない「再建築不可」の家や、土地の形が歪な家、間口が狭い家は利用しにくいと判断されやすく、売却が困難です。
▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売れない家をスムーズに売るためのポイント
売れない家の条件に合致していたとしても、不動産会社の選び方で失敗しなければスムーズな売却を見込めます。
売れにくい家をスムーズに売るコツは、売却したい家がある地域で売却実績が豊富にある不動産会社を選ぶことです。
地元に密着した不動産会社は、地域に有力な顧客を抱えている可能性があるほか、的確な売り出し価格をつけられるため、買主の興味をひきやすいでしょう。
また、売り出し時期を見極めることもスムーズな売却のコツです。
不動産が活発に売買される1月~3月の時期に売り出すと、買主が見つかりやすくなります。
▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
売れる家の条件として挙げられるのは「立地の良さ」「築年数が浅い」「地域の名声がある」の3つです。
反対に損傷が激しい家や、敷地に難がある家は、かんたんには売れない家と考えなければなりません。
売れにくい家をスムーズに売却するコツは、地域で実績ある不動産会社を選ぶことと、売り出し時期を見極めることです。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む