【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > 不動産購入でかかる費用の種類は?税金や住宅ローン保証料などに分けて解説

不動産購入でかかる費用の種類は?税金や住宅ローン保証料などに分けて解説

カテゴリ:不動産コラム

不動産購入でかかる費用の種類は?税金や住宅ローン保証料などに分けて解説

不動産購入では、不動産自体の購入費用のほかにも、諸費用がかかる点はご存じでしょうか?
総合的にかかる費用をあらかじめ把握しておけば、支払い時に予算不足で困る事態を避けられます。
そこで今回は、不動産購入でかかる費用の種類を税金や住宅ローン保証料などに分けて解説します。

不動産購入でかかる費用の種類とは

不動産購入でかかる費用の種類のひとつが、仲介手数料です。
仲介手数料は不動産会社に対して支払う費用で、取引価格×3%+6万円が上限と定められています。
売主に対する費用として、手付金を用意する必要もあります。
手付金は物件価格の5~10%が相場で、キャンセルすることなく契約を締結すると売買代金に充てられるか買主に返還されます。
買主都合でキャンセルした場合は、手付金は返還されません。
住宅ローンで購入する場合は、手付金を現金で用意することを忘れないようにしましょう。
さらに、購入した不動産の登記手続きをするための登記費用も準備しておく必要があります。

▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説

不動産購入時にかかる税金

不動産購入時にかかる税金は、主に不動産取得税、印紙税、登録免許税の3つです。
不動産取得税は、不動産の取得時にかかる税金で、固定資産税評価額の4%を支払います。
不動産取得税には宅地用土地や新築住宅に対する軽減措置などが設けられており、活用して減税することが可能です。
印紙税は契約書などの文書に対して課税される税金です。
契約書などに記載されている金額に応じて税額が決まり、課税金額の印紙を貼って納税します。
登録免許税は、購入した土地や建物の登記にかかる税金です。
不動産の所有権に対する登記については、固定資産税評価額に所定の税率をかけた額が課税されます。

▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!

不動産購入でかかる住宅ローン保証料とは?

不動産購入でかかる住宅ローン保証料とは、万が一住宅ローンを返済できなくなった場合に保証会社に代わりに返済してもらう契約を結ぶ費用です。
金融機関やローンの種類によっては保証料が不要な場合もありますが、多くの住宅ローンでは保証料が必須です。
保証料には、一括支払いする方法と毎月の金利に上乗せする方法があります。
保証料の額は、借入額や返済年数によって異なりますが、0.15%~0.45%程度で設定されるのが一般的です。

▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?

まとめ

不動産購入でかかる費用の種類には、仲介手数料や手付金、登記費用などが挙げられます。
不動産購入でかかる税金は、不動産取得税や印紙税、登録免許税などです。
住宅ローンを組む場合は、万一返済できなくなった場合の保証料を一括払いまたは金利に上乗せして支払う必要があります。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|マイホーム購入時の頭金とは?相場や注意点を解説!   記事一覧   高額査定をする不動産会社の意図とは?一括査定のデメリットも解説|次へ ≫

トップへ戻る