【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > 不動産売却益はふるさと納税で節税できる?具体的な計算方法を解説

不動産売却益はふるさと納税で節税できる?具体的な計算方法を解説

カテゴリ:不動産コラム

不動産売却益はふるさと納税で節税できる?具体的な計算方法を解説

地域の特産品などの返礼品で知られるふるさと納税は、一般的に寄付金のイメージがあります。
ところがそれだけではなく、不動産売却時の税金対策にも利用でき、利益が出た場合の節税として利用できるおすすめの制度です。
どれくらい節税できるのか、具体的な計算方法や知識など、これから制度を利用したい方に役立つ情報をまとめています。

不動産売却益の節税にふるさと納税をおすすめする理由

土地や家を売って得られた利益は給与や事業により得られた総合課税とは異なり、分離課税として確定申告の対象になります。
そのため不動産を売却した年は、通常より税金が高くなる可能性が高いのです。
そこで節税のために利用したいのがふるさと納税になります。
応援したい自治体に寄附すれば、所得税や住民税が控除されるお得な制度です。
この制度には控除上限額が設定されていますが、所得が増えるほど上限額が引き上げられ、節税効果がさらに期待できるのでおすすめです。

▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説

不動産売却での譲渡所得税の計算方法とは

譲渡所得の計算は、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた金額になります。
取得費は購入時の価格に、リフォーム代や減価償却費を加算した額です。
譲渡費用は売却のために発生した印紙税や仲介手数料などを指します。
大豪邸や地価が高い都市部の不動産は、譲渡所得が高額になる可能性があるでしょう。
ただし譲渡所得が高額になっても実際に課税される課税譲渡所得は、譲渡所得から特別控除を差し引いた金額になります。
マイホームの場合は譲渡所得から最高3,000万円が控除され、相続した家も同様です。
特別控除が高額なため、課税譲渡所得が非課税になるケースがほとんどです。
最高3,000万円の控除を適用されても課税譲渡所得が残る場合は、課税譲渡所得に税額を掛けた金額が最終的な譲渡所得税額になります。
所有期間5年以下なら30.63%、所有期間5年超なら15.315%、10年超10.21%です。
もし1,000万円の課税譲渡所得が残り10年超のマイホームであれば譲渡所得税額は102.1万円です。

▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!

不動産売却時のふるさと納税控除上限額の計算方法について

まずは給与所得控除後の金額を確認し、税率10%を掛ければ住民税所得割額が算出できます。
給与所得控除後が500万円であれば住民税所得割額は50万円です。
もし譲渡所得税額102.1万で住民税所得割額50万円なら、合算した152万円が基本となります。
さらに年間所得が330万円超から695万円以下であれば、所得税税率の20%を掛けた30.4万円がふるさと納税控除上限額です。
もし譲渡所得税額を加えない50万円でふるさと納税控除上限額を計算すると、約14万円になる点に注目してください。
納税控除上限額に約16万円も差がつくため、土地や家を売った年は譲渡所得税額を確認するのが良いでしょう。

▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?

まとめ

課税譲渡所得が発生した年は通常の年よりも、ふるさと納税の納税控除上限額が高くなる可能性があります。
高額な返礼品を狙うなら不動産を売却したタイミングがチャンスです。
税金の負担を軽くするためにも、ふるさと納税を十分に活用しましょう。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|中古一戸建てを購入する際の選び方とは?選び方のポイントをご紹介   記事一覧   囲繞地とは何か? 売却しにくい理由や売却時のポイントを解説|次へ ≫

 おすすめ物件


世田谷区北烏山8丁目 新築戸建て

世田谷区北烏山8丁目 新築戸建ての画像

価格
5,490万円
種別
新築一戸建
住所
東京都世田谷区北烏山8丁目
交通
千歳烏山駅
徒歩24分

~インフィーア Vol. 57 練馬区桜台3丁目 ブランド新築戸建て~

~インフィーア Vol. 57 練馬区桜台3丁目 ブランド新築戸建て~の画像

価格
5,590万円
種別
新築一戸建
住所
東京都練馬区桜台3丁目
交通
氷川台駅
徒歩7分

トップへ戻る