地鎮祭とは、建物を建てる前に、土地の神様に敬意を表し、工事の安全を祈願する儀式です。
建売住宅の場合も、地鎮祭は執りおこなわれているのでしょうか?
そこで今回は、地鎮祭とはどんな意味があるのか、地鎮祭の代わりにできる儀式についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
地鎮祭とはなにか
地鎮祭とは、建築工事をおこなう前に、工事や土地の安全を祈るための儀式です。
地鎮祭は、建物の種類や規模によって異なりますが、一般的には、工事現場に祭壇を設けて、神主や施主、工事関係者などが参加します。
地鎮祭では、土地の四方を清めたり、鍬入れや地鎮具を埋めたりするなどの作法があります。
これらの作法は、その土地を守る神様に敬意を払い、土地を利用させてもらう許可を得るといった意味が込められています。
地鎮祭の歴史は古いもので、日本最古の歴史書とされる「日本書紀」にも記録されています。
東大寺や興福寺といった、歴史のある寺院の敷地からも地鎮祭の折に土地の神様に捧げて埋める「鎮物(しずめもの)」が出土しています。
▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅での地鎮祭の必要性について
建売住宅の場合、基本的に地鎮祭はおこなわないようです。
コストダウンや工期の短縮、そもそも気にしない、などの理由があります。
複数の分譲地に一斉に着工するなど、場合によっては分譲地全体でまとめて地鎮祭をおこなっていることもあります。
▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
地鎮祭の代わりにできること
建売住宅を購入した後、改めて地鎮祭をしたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。
ただ、地鎮祭は建物を建てる前におこなう儀式なので、建物ができあがった後ではできません。
代わりに、建売住宅では上棟祭や竣工祭という儀式を行うことが一般的です。
上棟祭は、建物の骨組みが完成したときに行われる儀式です。
今までの工事が無事に進んだことへの感謝と、今後の工事の無事を祈願します。
竣工祭は、建物が完成したときに行われる儀式で、工事が無事に終えられたことの感謝を神様に伝えるとともに、入居者の幸せを願います。
これらの儀式も、地鎮祭と同様に、建物に対する尊敬や感謝の表現であり、これからその住宅で暮らし始める、建売住宅の購入者にとっても大切なものです。
▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
地鎮祭は、建物の建設前に行われ、工事の安全と土地そのものの安全を祈る儀式です。
建売住宅では、コストや納期の都合で、地鎮祭はおこなわれないことが一般的です。
地鎮祭がおこなわれない場合でも、上棟祭や竣工祭といった他の儀式をおこなうことで、土地の神様に対する敬意と感謝を示すことができます。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む