【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > 古家付き土地の売却とは?メリットと注意点を解説!

古家付き土地の売却とは?メリットと注意点を解説!

カテゴリ:不動産コラム

古家付き土地の売却とは?メリットと注意点を解説!

古家付き土地の売却をご検討中の方の中には、老朽化などが原因で売りずらく、デメリットが多いと思う方も多いのではないでしょうか?
しかし、古家付き土地の売却にはいくつかのメリットがあります。
そこで今回は、古家付き土地とはそもそもどのような土地なのかと、売却する際のメリット・デメリットや注意点について解説します。

古家付き土地とは

古家付き土地とは、書いてある通りなのですが、古くなってしまった建物がそのままたちっぱなしになっている土地を指します。
広告上では違った形で記載される場合もあり、「上物付き土地」や「土地※現況古家あり」などがあります。
そして、古くなってしまった家が木造住宅の場合、かつ築22年を超えている場合は住宅としての価値はほとんどセロとなります。
そのため、最終的なところは売主の意向になりますが、そのままではなく、更地にしたりリノベーションしたりなど何かしらの手を加えた状態で売却されることは少なくありません。

▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説

古家付き土地のメリット・デメリット

そんな古家付き土地ですが、実はメリットがあります。
それは、解体費用が不要、更地と比較して固定資産税がやすい、買主が住宅ローンを組むことができ、契約不適合責任を免責にできるのです。
一方で、古家付き土地には注意が必要なポイントも存在します。
老朽化や修繕が必要な場合が多く、費用がかさんでしまう可能性があります。
また、建物の構造や法的な制約にも留意が必要です。
そして、価格が相場よりも低くなってしまうことや、買い手がつきにくいといったデメリットもあります。

▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!

古家付き土地を売却する際の注意点

古家付き土地を売却する際の注意点としてまず挙げられるが、権利や境界線を確認する点です。
土地を売却する際に、売主には境界明示義務があります。
古くからある土地は境界がはっきりしていないケースが多いので、測量をおこないましょう。
また、ゴミをしっかりと処分することも注意点として挙げられます。
なお、家の中にあるようなゴミは一般廃棄物、解体時に出るゴミは産業廃棄物と覚えておきましょう。

▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?

まとめ

今回は、古家付き土地とはそもそもどのような土地なのかと、売却する際のメリット・デメリットや注意点について解説しました。
古家付き土地の売却は、いくつか気を付けなければならないことがあります。
メリットとデメリットを理解し、ポイントをおさえつつ、前向きな対応を心がけることで、損をせずに売却することができるでしょう。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|不動産売却で確定申告を忘れたらどうなる?不要かの確認方法と特例を解説!   記事一覧   建売住宅でも地鎮祭は必要?儀式の意味についても解説!|次へ ≫

トップへ戻る