【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > 二世帯住宅は慎重に考えるべき?購入した際のメリットや節税効果をご紹介

二世帯住宅は慎重に考えるべき?購入した際のメリットや節税効果をご紹介

カテゴリ:不動産コラム

二世帯住宅は慎重に考えるべき?購入した際のメリットや節税効果をご紹介

二世帯住宅の間取りも多様化し、お互い快適に過ごせるようになっていますが、同居に不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、二世帯住宅とは何か、間取りを慎重に考えたほうが良い理由や購入した場合のメリット、節税効果などを合わせてご紹介します。

二世帯住宅の間取りを慎重に考えたほうが良い理由とは

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯の、共同での生活を想定して設計された住宅の総称で、明確な定義はありません。
建築基準法の規定上では専用住宅や共同住宅、長屋などの用語が使われています。
生活に必要な設備を完全に共有する間取りや、各世帯が独自の生活空間を持つ間取りもあります。
間取りを慎重に考えたほうが良い理由は、介護や子育ての問題です。
親世代が高齢の場合、介護が必要になる可能性も考えられるため、バリアフリーの間取りを検討しましょう。
段差を少なくすれば、転倒などのトラブルも予防できます。
また、子育て世代の環境整備も大切です。
子どもの世話をスムーズにおこなえるよう、部屋の配置を工夫しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説

二世帯住宅を購入するメリットとは

住宅を2軒購入したり、お互いに部屋を借りたりといった費用を検討すると、一般的に建設費用や住宅費用は削減されます。
電気や水道などの生活費を、ひとつにまとめて支払えば、節約の点でもメリットがあります。
また、共働きの夫婦にとって祖父母との同居は、家事や子育てを支援してもらえるので、心強いでしょう。
しかし、デメリットとして、家族間の交流が増えるにつれ、プライバシーの保護が難しくなり、気を使う場面が増えたと感じる可能性もあるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!

二世帯住宅を購入した場合の節税効果とは

二世帯住宅の登記は、親と子が共同で1つの住宅を所有する「共有登記」と、親と子がそれぞれ1つの住宅を所有する「区分登記」の2種類です。
共有登記の場合は1戸として、区分登記の場合は2戸として扱われます。
新築住宅の場合、建物の床面積が120平米までの固定資産税は、最初の3年間(長期優良住宅の場合は最初の5年間)半額となる軽減措置があります。
2戸に分けた場合、240平米までが減税の対象ですので、区分登記すれば固定資産税を節税できるでしょう。
また、不動産取得税も、特定の要件を満たせば軽減措置が受けられます。
床面積が50平米以上から240平米以下などの条件を満たす場合、課税標準額(固定資産税評価額)から1,200万円が控除されます。
区分登記にした場合、2戸分で計上でき、合計2,400万円の控除が適用可能なため、不動産取得税も節税できるでしょう。
さらに、二世帯住宅で親と同居している場合「小規模宅地の特例」が適用され、親名義の土地の評価額が低くなり、相続税が軽減される可能性も高いです。
しかし、区分登記した世帯は別世帯とみなされ、適用されない場合もあるでしょう。

▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?

まとめ

二世帯住宅を購入し区分登記した場合、2戸分で計上でき、税制の軽減措置も2軒分受けられるため、不動産取得税などの節税効果も高いでしょう。
電気や水道などの生活費を、ひとつにまとめて支払えば、節約の点でもメリットがあります。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|既存住宅売買瑕疵保険とは?中古住宅購入時の手続きの流れを解説   記事一覧   一戸建ての外壁はどう掃除したら良い?汚れの正体と掃除方法!|次へ ≫

トップへ戻る