中古物件を購入する際、気付いていない欠陥がないか、住み始めてから不具合が起きないか、不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
そんな場合には、インスペクション(住宅診断)が役立ちます。
この記事では、インスペクションとは何か、どのタイミングでの説明が義務化されたのか、説明が義務化された背景を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
義務化されたインスペクションとは?
インスペクションとは住宅診断とも呼ばれる、建物の状態を確認・調査し、報告書にまとめるサービスです。
この診断は主に建築士がおこない、住宅の構造や設備の状態を目視や聞き取りで確認し、欠陥や劣化が見られないか、補修や修繕の必要性を明確にします。
住宅診断の結果は売主にとっても、買主にとっても安心材料となるため、とくに中古住宅の売買では必要不可欠なものです。
たとえば外壁や基礎の状態、屋根や配管の状況など、見えない部分まで詳細に診断するため、将来的なトラブルを未然に防ぐのに役立ちます。
2018年4月の法改正により、宅建業者(不動産会社)は中古住宅を売買する際、買主に対してインスペクションの説明をおこなう義務が課せられました。
▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
インスペクションの説明が義務化されたタイミング
不動産会社が中古住宅を売買する際は、媒介契約締結時と重要事項説明時、売買契約時に、インスペクションの説明が義務化されました。
媒介契約を結ぶ際には、売主に対して住宅診断の存在や実施するメリット、デメリットを説明します。
売主に物件の現状を把握し、適切な売却価格を設定するのに有効であると理解してもらうためです。
重要事項説明時には、買主に対して住宅診断の内容と実施の有無、結果を説明します。
建物の構造上の問題や必要な修繕箇所が明確になるため、物件のリスクを把握したうえで購入判断ができると知ってもらうためです。
売買契約締結時には売主と買主双方に、住宅診断実施の有無と結果を再度説明し、買主が物件の状態を理解したうえで契約を結ぼうとしているかを確認します。
▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
インスペクションの説明が義務化された背景
近年の日本は、新築住宅を積極的に着工するフロー型から、既存住宅(中古住宅)を長く大切に使うストック型の社会へと移行しようとしています。
ですが中古住宅は劣化が進んでいる場合があるため、購入後に思わぬトラブルが発生する懸念があり、どうしても新築が好まれる傾向がありました。
その状況を解消し、中古住宅取引の増加を実現するため、インスペクションの説明が義務化されたのです。
ただし住宅診断の実施そのものは、まだ義務化されていません。
実施するかどうかは売主の判断に任されています。
▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
インスペクションとは、建物の状態を調査する住宅診断サービスです。
不動産会社が中古住宅を売買する際には、実施するメリットや実施結果の説明が義務付けられています。
ストック型社会への移行のため、中古住宅取引を活性化させようとする国の意図が背景にあるためです。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬の売買戸建て一覧へ進む