【TOP】練馬新築一戸建て情報 > 株式会社レンズのブログ記事一覧 > 中古住宅市場における注文住宅の需要とは?売却のポイントも解説

中古住宅市場における注文住宅の需要とは?売却のポイントも解説

カテゴリ:不動産コラム

中古住宅市場における注文住宅の需要とは?売却のポイントも解説

不動産を売却する際、その買い手は中古住宅市場で探すことになります。
新築住宅と中古住宅では重視されるポイントが異なるので、自身にとっては理想的な住宅でも中古住宅としてはなかなか売れないといったケースが少なくありません。
今回は注文住宅に焦点を当て、売却しにくい注文住宅の特徴、売却の際に押さえておきたいポイントについて解説します。

注文住宅と建売住宅の違い

注文住宅とは、その名称どおりオーナーが自身の希望を住宅メーカーや工務店に注文してから設計・建築がおこなわれる住宅です。
そのため、予算や法律の範囲内であれば、オーナーが希望する住宅が自由に建てられます。
一方、建売住宅とは、建築された建物と土地がセットで販売されているタイプの住宅です。
建築前や建築中に売買契約を結んだ場合は、ある程度のカラーバリエーションの選択やオプションの追加が可能ですが、大まかな構造は最初から決まっています。
中古住宅市場では、オーナーの個性が反映される注文住宅よりも、多くの人にとって暮らしやすい建売住宅のほうが需要が高いです。

▼この記事も読まれています
不動産の売買契約書はなぜ必要?重要事項説明書との違いも解説

売却しにくい注文住宅の特徴

売却しにくい注文住宅の特徴として、デザインや間取りが個性的な物件が挙げられます。
注文住宅のデザインはオーナーが自由に決められるので、建売住宅とは違ったユニークな物件が建てられることも珍しくありません。
全面ガラス張り、カラフルな塗装といった個性的なデザインの住宅は市場全体で見ると需要が低く、売却しにくくなってしまいます。
また、段差が多い物件やキッチンが部屋の中央にある物件など、使いづらい間取り、構造の物件も需要は高くありません。
建物ではなく土地に問題がある場合も注意が必要です。
高低差のある土地や傾斜地、旗竿地といった土地の注文住宅も需要が低いので、売却の際は注意が必要です。
このほかに、地域の需要や雰囲気に合っていない物件、大きすぎる物件なども買い手は見つかりにくい傾向があります。

▼この記事も読まれています
不動産オークションとは?利用方法と流れやメリットを解説!

注文住宅を売却する際に押さえておきたいポイント

注文住宅を売却する際は、建物と土地だけでなく周辺環境や立地に着目することも重要です。
交通の便が良い、周辺に商業施設が充実している、治安が良いといったメリットを持つ立地の物件であれば、注文住宅でも需要は高くなります。
スムーズな売却のためには、地盤の強度や建築方法をしっかり買い手に伝えることも大切です。
近年は災害に対する意識が高まっているので、強度の高い地盤や災害に強い構造は、大きなアピールポイントになります。
そして、注文住宅を売却する際に重要なポイントは、焦らずじっくり売却することです。
需要と供給がマッチすれば個性的な注文住宅でも高額売却が可能なので、焦らずに売却活動を継続して買い手が現れるのを待ちましょう。

▼この記事も読まれています
永住権なしでも住宅ローンで家を購入する方法とは?

まとめ

注文住宅はオーナーの希望がダイレクトに反映されますが、建売住宅に比べると汎用性が低く需要が低いといわれています。
売却のしやすさには立地や周辺環境、建築方法なども関わってくるので、まずはどの程度の需要があるのかを把握してから売却の方針を決めると良いでしょう。
練馬で新築一戸建てなどマイホーム向けの不動産を探すなら株式会社レンズへ。
地域に根差した情報網を活かし、お客様により良い暮らしにつながるご提案をお約束しますので、ぜひお問い合わせください。


≪ 前へ|土地の水道引き込み工事とは?費用相場やよくあるトラブルもご紹介   記事一覧   売れ残りの建売住宅がある理由とは?購入するメリットや注意点を解説!|次へ ≫

トップへ戻る